チェック・オフ
組合費の徴収を確実に行うため、使用者が、組合員である労働者の賃金から組合費を控除し、組合に引き渡すこと。労働組合と使用者との取引委任契約、組合員と労働組合の支払い委任契約である。
労働基準法では、チェック・オフを行うには、使用者と、過半数労働者で組織する労働組合との間で労使協定を締結しなくてはならないと規定されている。
チェック・オフは、不当労働行為として禁止される使用者による組合運営の支配介入、利益供与には当たらないとされている。
チェック・オフは賃金の全額払いの原則の観点から問題になることがある。判例では、労使協定が締結されている場合でも、当然に使用者がチェック・オフをする権限を得るものではなく、労使協定のほか、使用者が個々の組合員からチェック・オフに関する委任を受けることが必要とされる。また、組合員がチェック・オフの中止を申し入れた場合は、使用者はこれを中止しなければならないとされる。
チェック・オフ関連ページ
- 労働組合
- 労働審判
- 労働者
- 労働三権
- 労働契約法
- 労働協約
- 労働基準法
- 労働委員会
- 割増賃金
- ロックアウト
- フレックスタイム制
- 手待時間
- 懲戒処分
- 通勤災害
- 定年制
- 年休
- 不当労働行為
- 変形労働時間制
- 法定労働時間
- 有期労働契約
- ストライキ
- セクハラ(セクシャルハラスメント)
- パワハラ(パワーハラスメント)
- ユニオンシップ
- 就業規則
- 所定労働時間
- 争議行為
- 短時間労働者
- 団結権
- 団体交渉
- サービス残業
- 黄犬契約
- 偽装請負
- 休憩時間
- 休職
- 最低賃金
- 裁量労働制
- 三六協定
- 時間外労働
- 男女雇用機会均等法
- あっせん
- ワーク・ライフ・バランス
- 安全配慮義務
- 育児・介護休業法
- 解雇
- 解雇予告
- 業務災害
- 雇用
- 春闘
